資産運用にビットコインが最適かどうか検証する
あなたがもし現在何らかの資産運用を始めているのであれば、まずはその資産運用結果を検証します。
そしてその結果に満足できていない、もしくはリスク分散のためにもっと他の資産分散先を検証してみる価値があると判断したならば、ビットコインはいかがでしょうか。
日本でも円以外にはじめて通貨として認められ一部銀行でも取り扱うことが決まったビットコインの資産運用への可能性を検証します。
ビットコインとは
ビットコイン(Bitcoin)は仮想通貨と呼ばれるものです。
仮想なので紙幣やコインといった実態はありませんが、れっきとした通貨で単位は「BTC」で表されます。
日本円であれば「1,000円」、米ドルであれば「1,000ドル」と表記されるように、ビットコインも「1,000BTC」という通貨単位で表記します。
ただあくまでも仮想通貨なのでお財布に入れて持ち歩く訳にはいきません。
しかしこのビットコインで日本円の通貨のようにちゃんとお買い物も出来るのです。
仕組み的には電子マネーによく似ていますが、その国の通貨を、その国内で電子決済しているだけで、その場で現金は払いません。銀行口座から使った分の金額が引き落とされます。
一方のビットコインは、一旦その国の通貨をビットコインに両替しなければいけません。
言ってみれば電子マネーは日本円をチャージして使用しますが、そのかわりに円を仮想通貨に両替してからチャージするようなイメージです。
ビットコインは資産運用に使える?
次はそのビットコインで買い物をするだけでなく、資産運用にも利用できるかの検証です。
ズバリ日本はFX全盛期ですが、仮想通貨市場はFXの何十分の1という認知度の低さです。
その為今後FX同様に急速に市場が拡大していくと考えられているようです。
しかもブロックチェーンという他に類を見ない強固なセキュリティシステムが構築されていて、資産運用としても安全性が確保されているのです。
そして日本国が円以外にビットコインを通貨として認め、大手一部銀行では既に一般向けに発行を始めているとのこと。
そうなると検証するまでもなく、資産運用対象になるのではないでしょうか。
リスクはないの?
資産運用で最も心配なのはリスクですが、ビットコイン最大のデメリットを検証すると、双方が仮想通貨IDを持っていないとやり取りができません。
このシステムには中央銀行のような通貨発行元や管理者が存在しません。
その代わりID取得者全員が決済状況を確認でき、使用者全員の目が監視するシステムです。
ただ通貨なので誰でも使用する事はできますが、IDを取得した人同士でないと利用できないのが唯一のデメリットとも言えます。