不動産で資産運用するなら不動産ローンも
検証すべし
各種ある資産運用の中でも、不動産投資には一般的に大きな資金がなければいけません。
例えば先祖からの土地があるので、その土地を有効に利用してアパート経営を始めたい。
しかし運用できる現金は土地を整地して宅地整備を行うだけで、とても建物を建てるだけの資金はない。
そうした場合は既存の資産の運用というよりは不動産ローンで借金も検討しなければなりません。
資産運用における不動産ローン
不動産で資産運用を考えた場合に受けられる融資が不動産投資ローンです。
同じ建物を建てるためのローンでも個人が家を建てるためにお金を借りる住宅ローンとは色々な点で違いがあります。
先ずは住宅ローンと不動産ローンの違いをハッキリと認識しておきましょう。
【貸付目的】
・住:個人の住宅建築費用
・不:アパート投資などの事業目的
【貸付審査】
・住:個人の年収が安定していれば比較的ゆるい
・不:事業の採算性を重視し、不測の事態なども想定して審査が厳しい
【金利設定】
・住:低めの設定
・不:金融機関によりバラツキが大きいが全体的に高めの設定
*住=住宅ローン 不=不動産ローン
以上のように投資目的のローンはその後のリスクも考慮して審査も厳しく、金利も高めになっています。
借り入れを検討する場合はこの辺の検証も大切です。
不動産ローンのメリット・デメリット
借り入れる前にきちんとメリットとデメリットも検証しておかなければいけません。
【メリット】
・自己資金が少なくても審査に通ればアパート投資などの資産運用が開始できる。
【デメリット】
・事業計画に不安があると審査が厳しい
・個人の住宅ローンに比べて金利が割高
・空室などの事業収益が減ると返済が厳しくなる
やはり家賃収入などの利益が減った時の不測の事態に備えて、ある程度の運転資金は確保しておく必要がありそうです。
減価償却も検証しておく
土地に比べ建物は年月が経てば資産価値が下がります。
これを減価償却といい、当然入居率をアップさせるには定期的な補修や改装、場合によっては建て替えといったことも検討しなければいけません。
これらも踏まえ、投資とローン返済額及び減価償却費などをトータルに考えて資産運用結果を検証します。
その結果投資に見合った利益が得られる家賃を設定するか、何らかの付加価値を付けて値上げをするなどの対策も検討しなければなりません。
もしくは金利面などで少しでも有利な金融機関とローン契約を結ぶ必要があります。